INTERVIEW

MEMBER INTERVIEW 05

価値を届け、
仲間をつなぎ、自分を広げる

Takuya Sonoda
部門:Technology事業部 エンジニア

PROFESSIONAL SIDE

Q.

技術を通じて、クライアントに価値を提供できたと感じた経験は?

機能ではなく、現場の体験まで設計する

ECプラットフォームに不正利用対策機能を導入し、クライアントの課題解決に貢献できたことですね。
当時、加盟店や購入者による不正取引が大きな悩みとなっていて、「どうリスクを事前に減らし、発生した場合もすぐに対応できるか」が重要なテーマでした。私は開発チームの一員として不正検知機能の設計・実装を担当しましたが、それ以上に意識したのは「業務フロー全体を理解し、現場で本当に使いやすい仕組みにすること」です。

 

実際に運用チームやカスタマーサポートの方にヒアリングし、業務の流れとシステムの動作が噛み合うように、通知のタイミングや画面設計を細かく調整しました。結果、業務効率が上がり「前より対応がスムーズになった」と喜んでいただけて、大きなやりがいを感じました。

 

単に機能を作るのではなく、その先にある業務や顧客体験の改善まで見据えることに、これからも価値を感じていきたいです。

Q.

チームをまとめるうえで大切にしていることは?

自立と共有、その両方を支える仕組みを

「情報共有の仕組みづくり」と「個々の裁量を尊重すること」の両立を意識しています。
今のチームは違う案件を担当している人もいる為、日々の課題もバラバラです。なので、一つの目標に向かって全員で突き進むマネジメントより、「自立して動ける環境」と「知見を共有しやすい空気」を作ることが大切だと考えています。

 

私は自分の案件を進めながらも、定例ミーティングやチャットを通じて学びや工夫をできるだけ発信するようにしています。また、メンバーには必要以上に干渉せず、それぞれの判断を尊重しつつ、困ったときにすぐ相談できる関係性を意識しています。
一見バラバラでも、ちゃんとつながっている。そんなチームのあり方を理想にしています。

PERSONAL SIDE

Q.

平日・休日を通じて、自分の時間をどのように確保していますか?

小さな区切りが、大きな余裕をつくる

「区切りを意識すること」と「タスクを溜めないこと」を心がけています。
つい集中して時間を忘れてしまうので、「このタスクまで終わったら一区切り」と決めて、オンオフを切り替えるようにしています。小さなタスクはその場で片付けることで気持ちにも余裕が生まれます。

 

平日は夜の1〜2時間を趣味やインプットの時間にあてて、技術記事を読んだり本を読んだり。休日は予定がなければ家で調べ物をしたり、ゆっくり過ごすことが多いです。しっかり休むことも大事なリズムだと思っています。

Q.

プライベートで挑戦してみたいことは?

自由な挑戦で広げる、技術者としての視野

金銭的な目的を抜きにして、「自分が本当に作りたいと思えるプロダクト」を個人開発してみたいですね。
これまで金融・EC・ゲームなどいろいろな領域の案件に携わってきましたが、どれも「自分の作った仕組みが人に使われ、役立つ」瞬間が一番のやりがいでした。
ただ業務ではどうしても納期や制約が優先されがちで、「これを作りたいから作る」という純粋な動機では動きにくい部分があります。だからこそプライベートでは、市場性や収益を気にせず、自由に挑戦してみたいと思っています。

 

「納得のいくものを作れた」という経験は、技術者としての視野を広げる糧になると信じています。

CASUAL CHAT
まずは、カジュアルに
お話ししてみませんか?

当社はエントリー前にカジュアル面談を設定しております。
少しでも気になった方はカジュアル面談の申込をしてください。

カジュアル面談の申込はこちら